大阪視覚障害者の生活を守る会

(DAISIKAI)  【 こぶし 】402号

2009年 7月 5日発行


今月の主な内容

大阪府交渉始まる 全視協大会に参加して 女性部からのお知らせ
新入会員紹介 第27回 はしうた報告 憲法講演会
無免許マッサージ追放 ハイキングとみかん狩り 事務局伝言板
今後の日程 編集後記

メールはこちら    

ご意見、ご感想などございましたら、
   お気軽にメールをお送りください。



   明日を開く 大視会の歩み

要求実現へ!
大阪府交渉始まる





事務局長   藤本 勲


  みなさん、2009年度の大阪府交渉が7月7日(火)の教育から始まります。
これまで実行委員会を重ねる中で、各組織の要求項目の絞り込み、文書回答のみか当日討議かの振り分けなどを行ってきました。
当日は、より多くの方々に参加頂き、切実な事実を大阪府の担当者にぶつけていきましょう。

  以下に、交渉の日程と本会として当日の交渉内容を掲載します。
なお、会としての待ち合わせ時間は後日連絡します。


          会場: 大阪市立中央青年センター7Fホール


   待ち合わせ場所: JR森ノ宮駅改札口


   7月7日(火)   教育のみ



   7月8日(水)  15:30〜17 その他福祉施設

50 予防接種や医療費など、補助犬の維持・管理にかかる利用者負担を軽減する施策を講じてください。
また、代替犬についての検討状況を明らかにしてください。

   7月14日(火) 10:00〜12:00  障害者自立支援法

23 自立支援法に基づく福祉サービス費の利用料・自己負担金の軽減措置を講じてください。

E 移動支援等の地域生活支援事業はすべて、従来通り「応能負担」「負担なし」としてください。
コミュニケーション支援からは負担金を取らないでください。

F  地域生活支援事業推進補助金を廃止しないでください。

37 移動支援事業を拡充してください。

@ 通勤通学での利用禁止等の支給制限をなくしてください。

   7月16日(木) 10:00〜11:30  医療

57 重度障害者医療費助成制度を存続・充実させてください。


@
 障害者自立支援法で医療費負担が増額した人など、対象者を広げてください。
また、療育手帳B1以下、身体障害者手帳三級以下の人でも障害のために定期通院をしている人には何らかの医療費補助を行ってください。

A 訪問リハビリ・訪問看護も対象として利用拡大してください。

59 後期高齢者医療制度の撤廃を国に要望するとともに、保険料や窓口負担を廃止し、安心して医療が受けられるよう、運営機関として救済策を講じてください。

            13:00〜14:00  労働

  【 視覚障害者の就労保障 】

70 マッサージ業における「無免許者」の取り締まりを厳正に行ってください。

71 柔道整復師による医療保険の「カラ請求」、「水増し請求」、「ふりかえ請求」などの不正請求に関する実態把握に努め法の遵守を求めてください。

目次へ      バックナンバーへ     大視会トップページへ

全視協石川大会に参加して



大阪市支部   福永 智洋

  全視協石川大会に参加させていただきました福永です。

  大会最終日の午前中には、語り合う分科会が行われました。

  私は、ヘルパー問題の分科会に参加させていただきました。
この分科会では、3人の方の報告を中心に進められました。

  兵庫の吉田さんは、自立支援法の裁判について報告されました。
吉田さんが、裁判をじめられたのはなんとかして奥さんを救いたいという気持ちからだったと言ってみえたのがとても印象的でした。
正しく表現できるか判らないので、なにかの機会にお話できればと思うのですが、自分で考えたことの正しさを、たとえば役所の窓口の人が納得されるまで、何度でも通って説得される行動力はさすがだなと思いました。

  愛知の梅尾さんは、ヘルパー事業打ち切り裁判について報告されました。
いくつかポイントはあったのですが、もっとも心に残ったのは裁判を通して、 最初財政難を理由に事業打ち切りを正当化しようとしていた名古屋市ですが、実際には20年以上(だったかな)赤字になったことはないということでした。
元名古屋市民としては、デザイン博のゴミ箱を4万円で、買っても決して赤字にはしない名古屋らしさだと思いました。
私が住んでいたころは、地下鉄の赤字が問題にされていましたが、黒字のバスを削って、地下鉄に誘導していたので、赤字も減ってるだろうと想像しています。

  千葉の永沢さんは、社協の事業撤退について報告されました。
今年になってから降ってきた話のようで、たいへんそうでした。
すでに、民間事業者の質の低さと社協の事業に対する期待の大きさなども寄せられているようで、千葉の障害者にとって少しでもいい方向に進んでいけばと思いました。

  さて、今回は2日間大会に参加させていただいたわけですが、なかなか都合を合わせることができず、藤本さんや千田さんをはじめみなさんにはご迷惑をおかけしてしまい、申しわけありませんでした。
それでも、参加させてもらえてよかったなあというのが正直な感想です。
100%都合を合わせられないから参加しないというより、参加した方がいいのが全視協大会じゃないかと思いました。

 今回、参加を見送られた方も、次回は思いきって参加されてください。
私も、つぎの愛知へは近鉄の快速急行ででも行けたらいいなと思っています。

目次へ      バックナンバーへ     大視会トップページへ
  女性部アラカルト
女性部からのお知らせ



全視協女性部
代表者会議 議案書討議へのお誘い

  夏至が過ぎ、いよいよ夏本番、みなさまいかがお過ごしでしょうか。

  女性部では以下のように、全視協代表者会議に向けての、議案書討議を行ないます。

  来年の福岡大会に向けての議案もあろうかと思っていますので、ぜひたくさんの方のご出席をお願い致します。

  女性部だけではなくて、特に賛助会員としてご協力いただいているみなさんも、ぜひ全視協女性部発展のために、ご出席いただいて、生の声をお聞かせください。

  議案書は、全視協女性部の方から、7月20日前後には、送られて来ると思います。


      日時 : 7月26日( 第4日曜 午前10:00〜12:00 )

      場所 : 長居障害者スポーツセンター会議室3

   待ち合わせ : 午前9:40
           地下鉄御堂筋線長居北改札

必ず送られて来た議案書をお持ちください。

目次へ      バックナンバーへ     大視会トップページへ
  あの人この人
新入会員紹介



A.Kさん(北支部)点字

  このほど、わが支部に待望久しい 若手の新入会員が入りました。

 彼の名前は、A.Kさん、全盲です。
生年月日が1969年1月16日ですから、まだ39歳ですよ。
しかも 新婚、6ヶ月のほやほやです。

  伺えば昨年12月にM.K君らの肝いりで結婚式をあげられたとか。
奥様のK子さんもなかなかの良妻賢母のようで、初めてお会いする私たちに対しても気さくに、まるで以前からの知り合いのように手引きなど色々とお世話してくれました。

  また彼の人柄やあの優しそうなテノールボイスも人を引き付ける魅力もありますよ。

  趣味は高級なギターだそうです。

  それともう一つ感心したことがあります。
なんとこの私が数十年かけて習得した虫の声や小鳥の声を数回披露したところ、もう彼はちゃんと真似ているじゃないですか。
これはもう天才でなくてなんでしょうね。
私の一番弟子間違いありませんよ。
どんどん鍛え上げれば私の強力なライバルにもなるかも知れません。
それほどに活発な彼なので将来が楽しみです。

  皆さん宜しくお願いします。

                   北支部長   比嘉 財定

目次へ      バックナンバーへ     大視会トップページへ
みんなのページ
第27回 はしうた 報告



北支部    J.I

  梅雨明けが待ち遠しい季節となりましたが、皆様お元気にお過ごしでしょうか。
さて、5月31日に行われた 第27回 はしうたの模様をお伝えしたいと思います。

  開会式は朝雨模様のため体育館で行われ、大視会の挨拶には堀部光雄会長が来られました。
その日の参加者は56名でした。開会式後、車いす走では車椅子に乗って進んでいただく体験を目的として行いました。

  次の体験コーナーでは、手引きの体験、車椅子の体験、点字教室、手話教室、リンゴの皮むき実演、喫茶コーナーを設置し、参加者から適宜そのコーナーに行って貴重な体験をしていただきました。

  昼からは天気が回復して、グラウンドに出ました。

  音響走は、参加者が目隠しをして太鼓、フライパンに向かって走る競技で、これも目の見えない状態を少しでも知っていただく競技として行い、続いて、新競技27、名付けて「人間ボウリング」攻撃側がボールを転がし、守備側が3人目隠しをしてボウリングのピンのように先端に1人、その斜め後ろに2人が立ち、攻撃側のボールを上にジャンプしてよける。
得点はボールが当たらなかったら0、立っている3人の1人に当たれば10点、2人なら50点、3人なら100点という大盤振る舞いをしましたが、結果的に各チーム大差ない中で白熱した決戦となりました。

  はしうたペアリレーでは、予選の車いす走により順位を決め、本戦では2m間隔のハンディをつけスタート、第1,第2走者はトラック半周、第3,第4走者はトラック1周を走り、大いに盛り上がりました。
次に音楽ライブに移り、まずは島唄の会、曲目は「花」続いて「エイサー」そして参加者全員の総踊り、勝点150点は、見事チームワーク勝利の紅組へ。

  今度は金秀光(キムスガン)さんのアコーデオン演奏「 パリの空の下セーヌは流れる 」「 バラ色の人生 」「 ケ・セラ・セラ 」などを聴いていると、なんとなく気持ちよく疲れも吹っ飛んでしまいます。

  そして無事フィナーレへと向かい、島唄の会の平野さ んの言葉の中に「結」という一文字が印象に残り、人と人とを結ぶという意味があります。
はしうたも人と人とのつながりや出会いを大切にしたいと思います。

  ご協力ありがとうございました。 

目次へ      バックナンバーへ     大視会トップページへ
憲法講演会
今、人間らしく生きるために




    主催   憲法9条・25条を守る大阪の障害者・府民の会

    講演   「平和へのねがい」

    講師   藤本 義一さん



   日時  : 7月12日(日)13時     開場
                   13時30分 開演

   場所  : 大阪社会福祉指導センター

 待ち合わせ : 12時40分 地下鉄谷町線谷町6丁目駅
              天王寺寄り改札口

目次へ      バックナンバーへ     大視会トップページへ
無免許・無資格マッサージ追放
共同行動へGO!






無免許マッサージから住民を守る連絡会   藤本 勲

 私たちは、昨年の春大手マスコミに対して、「無免許マッサージや柔道整復師の保険不正請求などが、マッサージの資格を持った視覚障害者の生活を脅かしている実態を取材してほしい」と要請はがき行動を行いました。

  この成果として、それ以降マスコミによる報道が増え、私たちの運動への追い風になっています。

  こうした中、今年も「無免許マッサージから住民を守る連絡会」として、大視協(大阪市視覚障害者福祉協会)と一緒に街頭宣伝を下記の日程で行います。

  多数の参加をお待ちしています。
  なお、当日はマスコミへの取材依頼も行います。

   日時  :  8月21日(金) 午後6時30分〜7時30分

   場所  :  JR京橋と京阪モールとの間

   内容  :  ビラまき、リレートーク、横断幕・ゼッケンなどでのアピール

目次へ      バックナンバーへ     大視会トップページへ

ハイキングとミカン狩り





          日時 : 2009年10月11日(日)雨天中止

       行き先  : 城山オレンジ園(富田林)

         集合  : 午前9時地下鉄御堂筋線天王寺駅西改札口

      現地集合 : 近鉄河内長野線「汐ノ宮」駅改札口
                  午前10時15分

       持ち物 : 身障手帳、弁当、飲み物、雨具、敷物
                  靴はスニーカー、ハイキング向きの服装でお願いします

       参加費 : 天王寺集合1500円(交通費、ミカン狩り代)
                  現地集合700円(ミカン狩り代)

       申込先 : 06−6697−9053
                   平日の午前10時から午後5時の間でお願いします。

申し込み締め切り : 9月30日(水)

     問い合わせ  :  不動 迄

  上記の集合場所を指定の上、全盲・弱視・晴眼。介助者の同伴の有無を教えてください。
また、弁当の用意ができない方は申し出てください。

          コース

  御堂筋線天王寺西改札口→

  近鉄あべの橋駅河内長野線→

  汐ノ宮駅・約1.5qゆっくり徒歩休憩込み約30分→

  がんしょう寺・約500m山道ゆっくり徒歩休憩込み約30分→

  城山オレンジ園→

  ミカン狩り・昼食・ミカン狩りと交流→

  下山→

  近鉄あべの橋駅16時頃解散


  

目次へ      バックナンバーへ     大視会トップページへ
事務局伝言板

会計からのお知らせ





会計  千田 勝夫

  カンパへのご協力ありがとうございました。

  ★ 全視協大会派遣カンパ

 新年度に入り6月末日まで全視協大会派遣カンパを呼びかけましたところ、6月末現在までに 多数の方ににご協力をいただきました。
このカンパは、去る6月12日〜14日の第29回 全視協大会に参加された15人のうち、全視協役員と点字民報社の職員を除く12人の方に還元させていただきます。

  ★ 会活動強化カンパ会活動へのカンパもいただいております。

  今後とも宜しくお願いします。



2009年度 会報担当委員




  この1年、会のホットなニュースを届けます。 応援・協力よろしくお願いします。

   編集・発行担当者

   執行委員会より、藤本勲、衣笠道夫( 当面 病気療養の間、氏野富秀が代行 )

   各支部から、小牟田勇( 編集担当 )、他10名

目次へ      バックナンバーへ     大視会トップページへ

今後の日程





  7月 2日(木) 大阪府交渉実行委員会 ( 大阪府教育センター )

     3日(金) 街づくり委員会 ( 障害者センター ) 19時〜

     4日(土) こぶし発送作業
            第2回 執行委員会 ( 障害者センター ) 16時〜

     7日(火) 大阪府交渉 ( 教育 )

     8日(水) 大阪府交渉 ( 盲導犬・代替犬 ) 15時30分〜
            自立支援委員会 ( 障害者センター ) 19時〜

    10日(金) 堺市交渉

    12日(日)  街づくり委員会( 森ノ宮駅調査 )

            憲法講演会  講師・藤本 義一
            ( 大阪社会福祉指導センター )13時〜

    14日(火) 大阪府交渉( 移動支援など自立支援法関連  10時〜12時 )

    16日(木) 大阪府交渉( 医療 10時〜11時30分 )
                   ( 労働 13時〜14時 )
                   ( 自立支援法関連 14時〜17時 )

            就労支援委員会( 障害者センター )19時〜

    19日(日) 大阪八点会 例会   10時〜12時
            ( 長居スポーツセンター研修室2 )

    25日(土) 関西 手をつなごう集会 実行委員会
            ( 障害者センター ) 15時〜
            歌声サークル てんてん 定期練習(医生協新診療所)14時〜

    26日(日) 全視協女性部代表者会議、議案書討議
            ( 長居スポーツセンター ) 10時〜12時30分
            ギャンブラーズ 定期練習  15時30分〜
            ( 長居スポーツセンター研修室( 別棟 ) )

  8月 1日(土) 第3回 執行委員会( 障害者センター ) 16時〜

     6日(木) 住吉平和盆踊り 星空マッサージ( あびこ町グラウンド )
            18時30分  御堂筋線「あびこ」東改札口 集合

     7日(金) 住吉平和盆踊り( 同 )

    21日(金) 無免許マッサージから住民を守る連絡会街頭宣伝
            ( JR京橋 ) 18時30分〜19時30分

    22日(土) 歌声サークル てんてん 定期練習

    23日(日) 大阪八点会 例会  10時〜12時
            ( 長居スポーツセンター部屋未定 )

  9月 4日(金) 街づくり委員会( 障害者センター )

     6日(日) 第2回運営委員会

  9月13日(日) 北支部、青空マッサージ( 吹田よっといで祭り )

    26日(土) 関西 手をつなごう集会 実行委員会
            ( 障害者センター ) 15時〜
            歌声サークル てんてん 定期練習

 10月 2日(金) 街づくり委員会( 障害者センター )19時〜

    11日(日) 大視会秋のハイキング・みかん狩り
            集合 9時    御堂筋線 「 天王寺 」 西改札口
              10時15分 近鉄河内長野線「 汐の宮 」改札口

 11月 6日(金)or13日(金)
            関西 手をつなごう集会

    15日(日) 堺 えるとまつり 青空マッサージ

 12月 4日(金) 街づくり委員会( 障害者センター ) 19時〜

     12日(土)13日(日)
            堺・松原合同 忘年バス旅行( 赤とんぼ荘 )



6月の活動日誌




     6月 1日  大阪市交渉 実行委員会

        3日  自立支援委員会

        5日  第34回 反対協執行委員会

        6日  こぶし発送作業

       12日  第29回 全視協石川大会
       13日        全視協石川大会 
       14日        全視協石川大会

       19日  街づくり委員会

       21日  ギャンブラーズ 定期練習
             大阪八点会 例会

       27日  関西 手をつなごう集会 実行委員会
             歌声サークル てんてん 定期練習日

       28日  北支部会

       29日  大阪府交渉要求 大集会

目次へ      バックナンバーへ     大視会トップページへ

編集後記





編集部ドットコム   小牟田 勇

  しとしとぴっちゃん、昔の風情はどこへ。

  降れば大雨、照れば30度、なにやら亜熱帯さながらで、「ゲロゲロ」合唱団も元気がない。
秋口のコオロギやすず虫のようにやはり季節の「音」なのである。

  街の交差点、ようやく「カッコウ、ピヨピヨ」にも慣れ、音で通りの大小がわかるようになってきた。
電話の声で多くの場合相手が誰かわかる。
見なくても固有の音として認識しているのである。

  ところが、それをまったく消してしまうと…さあ、大変!
いきなりクラクションを鳴らされる、なんて肝を冷やすことになる。
もうすでに60万台普及しているというハイブリットカーや電気自動車。
欧州でも我が国でも実験で子供たちがまったく無反応で車をよけないことが言われている。
高齢者、視覚障害者ならましてや、である。
ものにはそれらしい音があるもので最低基準の走行音をつけるべきである。
へたをすると昭和30年代車社会始まって以来の「交通戦争」になりかねない。
お上が旗振りその普及を図る以上
「地球環境にエコなら人にもエコでなくてはならない。」
音の力は大きい。
蚊やハエのいやがる音があるらしいが、夜中群がる若者を排除すべくコンビニに、ある高周波の音を流したところ彼等が避けるようになったという話。
へえー、感心はしてもえぇ年の人にはとても聞こえないらしい。
どうせなら「リンリン」涼しさを呼ぶ風鈴のごとくさわやかな耳ざわりのよい音、そんなエコカーに往来してもらいたい。
やきいも売りの音、ロバのパン屋に不快な人もなかろう。

  人にやさしい「音」は生活を円滑にし、社会を豊かにするものなのである。


  みなさんの音への思いなどお待ちしています。  

目次へ      バックナンバーへ     大視会トップページへ